[PR]インドにクラフトビールなんてあったの?気になる味は…
ライブも近いので練習にも力が入る
FRESHER PERSONAL BASS
形はプレベで色は黒

メタルミュージックなもので
黒がいいじゃない
プレベタイプにもこだわりがあって
音的にはジャズベが世界一だと認めつつも
泥臭い音楽にはちょっと音が潰れ気味のプレベがいい
そういえば
FRESHERってどのくらいの認知度なんだろうか

昭和のフェンダーパクリブームの最中発売されていた
メイドインジャパンの安物なんだけど
知ってるかな
このベース
高円寺にて20000円
中学生でも使ってないほどの安物
ちょっと色々あって高い楽器が使えないという
トラウマを抱えている
にしても安すぎる
購入当時はエフェクターでなんとか誤魔化して
ギリギリ使ってたけど
さすがに改造した

ナットをカーボン製に変更
音へのこだわりというよりは強度都合
オリジナルナットはいつ割れるかわからないものだったし
ちなピックはCLAYTONのよくあるオニギリのやつ1mm前後
そしてピックアップ

Beta Blocker Pickupsのワンオフ
でかいアルニコ5でミュージックマンのようなインパクト
元々ついてたのはパワーがアレだったから
ピックアップ変更はマストだったという
あとはオリジナルをほとんどいじってない
どうせ使わないトーンポットを削除して
ワンボリュームにしたくらい
本体+改造諸々で10万弱だったかな
今10万で満足度のたかい楽器って買えるのかな
自分だけの個体が10万で持てるなら
リーズナブルだしいいんじゃないかな
音もいいし
ベース本体の作りはどうなのよと
ハイエンドベースと比べてしまうと
そりゃ心許ない部分はあるけど
安めの海外量産系新品とは
比べ物にならないくらいよくできていると思う
リペアマンからもまあまあいいねと
そう言ってもらえた時から
ジャパンヴィンテージとして扱っている
事実50年くらい前の楽器だから間違ってはいないけど
もう手放せない逸品なのである
FRESHERを使いはじめてから
なんらかの反応をしてくれたのは
SAIGAN TERRORのスガワラさんと
元FESTER DECAYの死神だけ
機材オタクぅ〜
[PR] ↓↓↓インドクラフトビール旅行記↓↓↓