季節感のない人は嫌われる

そんな根も葉もないワードを

昔だれかのブログで見て以来

季節の変わり目に思い出す

日差しが痛い季節に差し掛かってきたが

季節感とは一体なんだろう

暑くなれば夏

寒くなれば冬

じゃないのか

いやいやそれがモテるモテないとは関係ない

つまりは

ファッションだとか

季節に向き合う姿勢とか

そういうことでしょ

年中半袖ベースで衣替えなんて習慣が

存在しない人間に言われてもこまりますわ

それでモテないのかよ

こんちくしょう

季節なんて

感じる時は感じるし

どうでもいいっちゃどうでもいい

ただ最近少し困っているのが

季節ではなく

時間の感覚がなくなっていること

昼夜逆転の生活も長かったし

普通に早起き通勤な生活もしたことはある

時間感覚が狂っている

というのは常なのだが

その時はその時で

ちゃんと仕事が終わる時間があって

終われば飲みに行って

休日には

休日らしい趣味に手をつけたり

ある程度の規則性はあった

今はどうだろう

規則性こそあるものの

通常であまり寝ていないので

日中も日没後も一定の精神状態で過ごしている

休日らしい休日もないから

常に無を保っているような感じ

日が出ていれば眩しいな

暗ければ前が見えにくいな

そのくらいの感情しかない

だからなんだってことなんだけど

1番の弊害は

夜を夜として楽しめていないことが辛い

わかるかな

たとえば日中に酒を飲むのも気持ちいいけど

夜にみんながあつまりだして

これからアゲてくぞみたいな

そんな状況は

夜の暗闇の方が興奮する

夜遊びという言葉もあるくらいだ

夜に気持ちが高まって

ワクワクするみたいな感覚

特に酒飲みは

時間を忘れアルコールに集中したり

終電にソワソワしてみたり

夜であるがゆえの感情があったりする

深夜にいたっては

電車もないからどうしよう

明日仕事嫌だな

早く寝なきゃ

ネガティブな気持ちにもなろうものだが

それも深夜という時間帯が

引き起こす感覚だろう

それらが一切ない

あ、3時か

それだけ

自由に生きるにも限度はある

しっかり予定を組んで忙しくしないと

生きてる実感は得にくいと思う

自分で予定を組めない人は

就職したりある程度自由を束縛されるほうが

自由を感じるということもあるのではないかな

かくいう自分は

まさに予定を組めない

というか

組まない

ゆえに

組めない

そんな人間

季節の行事なんか気にする余地がそもそもない

暑いか寒いかくらい

そりゃつまらん人間だわな

夜遊びをするとちゃんと決めて

その日にむかって生活をする

楽しみを作り出していかないと

やっぱダメになってしまうよな

次飲みに行くの今の所未定

未定のまま1ヶ月が過ぎるとか普通にあるからね

ビールブログなんだから

ビール飲んでかないと

せっかくブログ書き続けてネタさがしもしてるから

飲みに行く意欲はあるんだよ

季節の話からは逸れてしまったから

最後に季節を絡めた主張をする

ビールのシーズンは冬である

以上

そりゃ一般的には嫌われるわ(笑)

ビールのシーズンが冬である理由はまた今度

Leave A Comment

Please be polite. We appreciate that. Your email address will not be published and required fields are marked