[PR]インドにクラフトビールなんてあったの?気になる味は…
ものすごく久しぶりに
川崎の二郎に行ってきた

行列に並ぶだけの余裕があることに
悦びを覚える
後ろに並んでいたヤングは
コールをどうするか
怒られたりしないか
気にしていた
ふふ
川崎の優しさを思い知るがいい
回転はかなり早く
15人ほどの待ちも苦ではなかった
そしていつもの小全マシ

ムムム
値段がすこし高くなっていたのは良しとして
全マシにしては

高さがあまりない
ぜったいこんな感じではなかった
物価高ヤサイ低
世知カラい
よく言えば
昔からやってる直系店の伝統を彷彿とする
落ち着いた佇まいか
いや
三田本店は量多いし安いしな
インスパイア系の
ただヤサイ盛ればええんやろスタイルとは
全く違う
貫禄がある風貌と言うのが良いのかも
それは良しとして
麺よ

画像だと分かりにくいが
こんなに細かったか
過去二郎で食べた麺では
歌舞伎よりも細さがあり
もともと川崎はそんなに量が多い方ではないが
量が減ってるとさえ感じてしまった
二郎の小と大って
「大きい」と「もっと大きい」が基準だけど
この川崎の一杯は
ちゃんと小さいラーメンだなと感じてしまった
味はピカイチだし
店主の優しさは変わらず
華麗な手さばきもパワーアップしていた
単に物価高の影響なのだろうか
それとも他に理由があるのだろうか
ただ不満があるとかではない
次回は「大」にするまで
ということだ
全マシマシコールも忘れずに
ごちそうさまでした
[食べログ] ラーメン二郎 京急川崎店
[PR] ↓↓↓インドクラフトビール旅行記↓↓↓