[PR]インドにクラフトビールなんてあったの?気になる味は…
いまや車の標準装備品のETC車載器
便利な反面利用料金を知るためにはひと手間かかる
今回はETC利用後の料金を調べる方法を紹介
検索するとややこしいサイトがでる
「ETC 利用料金」と検索すると
ETC利用照会サービスというサイトがヒットする
ETCオフィシャル感が滲み出ているので
このサイトを使うべきなのだなと判断はできるが
登録が必要だったり車載器番号が必要だったり
面倒な手順が多い
ただ使った料金が知りたいだけ
そんな人にはすこしだけ不向きだ
ETCプリンターを使って明細を出そう
結論からいうと
プリンターで印刷する方法がオススメ

これがETC明細プリンター

カードを差し込むと
最新の利用日時などの詳細が音声でアナウンスされる

ボタンは4つ
主に使うのは右上の印刷ボタンと
下段の戻る進むボタン
最新の利用がアナウンスされた時点で印刷ボタンを押すと

すぐに印刷が開始される
アナウンスされた一件ぶんのみ印刷できる
最新から過去へ遡って検索ができるので
さらに古い履歴をプリントしたい場合は
緑の戻るボタンを押して
ひとつ前の利用アナウンスが流れてから
印刷ボタンを押す
基本的には「戻」→「印」の繰り返しで
過去の履歴も連続プリントができる
戻るを2回以上押してしまった時
ひとつ最新に戻したい時に
「進」ボタンを押すくらいなので
落ち着いで操作すれば実質「印」「戻」2つのボタンで操作は完了する
プリンターの設置場所は?
主に高速道路のサービスエリアの
サービスカウンター横などに設置されている場合が多い
大きめのサービスエリアならばだいたいはある
紙切れなどをのぞけば24時間いつでも使用できる
もちろん無料
一般道から入場できるサービスエリアもあるので
高速道路に乗らなくても使える場合もある
デメリットとしては…
この専用プリンターを使うことでのデメリットはないが
設置場所が限定されているので
高速道路サービスエリアに立ち寄らない人には
遭遇チャンスすらないかもしれない
印刷も簡易的なものなので
経費計上などに使用不可という場合もないとはいえない
あくまで利用料金を手軽に知りたい人向けであることは
注意すべきだろう
ETCカードの取り忘れにも気をつけていただきたい
ETC出口で出られなくなる可能性もある
ETCプリンターまとめ
利用料金をすぐに確認したい
サービスエリアに立ち寄るタイミングがある
そんな人にはこの方法がベスト
個人で専用プリンターを購入することも可能で
自宅パソコンなどでも別途カードリーダーを購入すれば
いつでも印刷はできるが
そう毎度印刷に追われる人は少ないはずなので
サービスエリアにこのプリンターが
設置されているということを覚えておくと
かなり便利だということだ
余談
今回みなとみらいにある
首都高MMパークという高速道路の博物館で
このプリンターを利用した

高速道路道路以外にも時々設置場所がある
この場所に限っては平日のみプリンター利用可能で
月曜休みだから実質週4日
使える時間も営業時間内のみなので不便
どうしても高速道路に用事がない時に
タイミング合わせて行く感じ
今となっては当たり前に使ってるプリンターだけど
知らない人けっこういるんじゃないかな
バンドで遠征とかすると
やれ経費がとか何人で割り勘とか
値段がしりたいタイミングけっこうあったのに
ETC利用照会サービスに阻まれて
まさかこんな便利なプリンターあるとは思わなかったし
複数人での旅行とか
出納帳すぐつけたいひととか
絶対覚えてて損はないよ
サービスエリアに来てる99%の人には関係ないから
誰かが使ってるのほとんど見たことがない
一度カードを抜き忘れたことがあって
その時はすぐに電話で確認後
着払いで送ってもらえたが
もし高速入場時に使っていたカードを忘れたかと思うと
ゾッとする
あと精算が終わった履歴の照会しかできないから
サービスエリアでプリントしたあと
その高速道路を出る分については印刷できない
その時はETCカードを抜いて
有人レーンに進み
係員に明細くれとETCカードを渡すと
ETCでの精算のうえに明細もくれるので
ETCカードの小ネタとして覚えておくことをオススメする
[公式] ETCプリンター設置場所
[PR] ↓↓↓インドクラフトビール旅行記↓↓↓